
観客動員数(主催者発表)
スポンサーサイト


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
やはり和食は出汁が命 犀川の清流のような 雅乃 の料理をいただきました


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
おいしいお店は何度でも訪れたくなってしまうものです。
そんな金沢、片町の喧騒からちょっと離れた男川、犀川のほとりの住宅街にあるお店が
「御料理 雅乃(みやびの) 」
雅乃の主人についてのうんちくはすでに一度ブログにアップしたので今回は割愛します(^^;)
で、とある日、私がいつもお世話になっているAさんに誘われ、イルガッビアーノのシェフ、金山さんと友人MoriMoriと一緒に食事をすることになったのです。
雅乃の主人とイルガビアーノの金山シェフとは顔見知り。
さすがにおいしいものを作る世界の人たちは、互いのことをよくご存知で・・・(^^;)
雅乃は、2Fに座敷もあるのですが、私はいつもカウンターに座ってお食事をいただきます。
主人の仕事振りを見ながら、頂く料理はホントにおいしい。
ざっと12品。
よく食べました(^^;)
しかし、ほんとに出汁が上手い。
汁物の出汁は 必ず飲み干してしまうくらいです。
揚げ出汁 胡麻豆腐はいつ食べても絶品。
白子かと思うようなトロトロ感。
食べて、呑んで、会話を楽しんで・・・・
このあと2次会、3次会と夜はどんどん更けていったのでした。。。
その後、店の後片付けを終えた雅乃のご主人が合流してさらに宴は盛り上がったのでした。。。
御料理 雅乃(みやびの)
金沢市中川除町67-1
■TEL/076-262-8026
■営業/11:30~14:00 17:00~22:00 (LO)
■定休日/日曜日
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
パソコンモニターがデュアルになってかっこいい!!(自画自賛)


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
ちょっと事務所のパソコンをVISTAにバージョンアップしたいと思い、今、使っているDELLパソコンの17インチモニターを21インチワイド画面のものにしようと注文をした。
商品が届いて梱包を開けてみると、今使っている17インチのモニターと高さはほとんど変わらないが、幅がとっても広がった。
で、17インチのモニターをはずして、21インチワイドのモニターを接続しようと、パソコンのグラフィックボードを見るとアナログとデジタルの両方が接続できるようになっているではないですか!? (^^;)
実は・・・買ってから気がついた(笑)
新しいモニターはデジタル接続が出来るので、
2台同時にモニターを接続することが出来る!!!
ということで早速やってみました。
グラフィイクボードのドライバーを設定しなおして、並べて接続してみる。。。。。。
オオォォォォーーー
かっこいい!!
モニターをデュアルモードに設定。
左右のモニターの ウインドウ画面をマウスで簡単に移動できるようになりました。
例えば、右のモニターでブログを書きながら、左のモニターでは、画像のフォローしながらと例えるなら、机の上の広さが倍以上になって、書類を重ねる必要がなく、広げた状態で作業できるといったほうがいいのかな?
とにかく使いやすくなりました。
FOXの人気ドラマ「24」に出てくるCTUのような雰囲気です(笑)
あのドラマはたしかDELLのパソコン使っていたよね?
とっても満足!
ついでにパソコンのスクリーンセイバーも「24」使用にしました。
ちょっと違うバージョンもあるよ!!
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
パソコンのメモリーを増設しました


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
ちょっと事務所のパソコンをVISTAにバージョンアップしたいと思い、準備のためにメモリーを増設しました。
今、使っているのはDELL Dimension4300
メモリーは1G(512M X2)です。
コレを2G(512M x 4)に増設します。
パソコンの本体を開けてからちょっと掃除機で、中にたまっているホコリをとってから、512Mのメモリー2枚を増設します。
このとき、接続部分には手を触れないように気をつけながらおこないます。
それととっても大切なのは、作業する前に身体の静電気はしっかり抜いておきましょう!!
増設が終わったら、各種コード類を接続しなおして、パソコンを立ち上げます。
「コントロールパネル」-「システム」-「全般」
と見てメモリーが増設していることを確認して終了です。
パソコン初心者の方は、メモリーやらCPUやらHDDを増設したり交換したりするとどうなるのか?と思う方もいると思います。
簡単に飲食店に例えると
HDDはレストランの大きさ、倉庫や冷蔵庫、食器棚をイメージしてください。
CPUはシェフや従業員の人数とスピードのことです。
メモリーは作業をする場所(キッチンなど)です。
例えば料理の注文を受けたとき、
レストランで大量の注文を受けた。
シェフ(CPU)一人よりも多人数の方が早く料理が仕上がります。
小さい倉庫(HDD)よりも大きな倉庫(HDD)のほうが色んな在庫を持つことが出来ます。
狭いキッチン(CPU)よりも大きなキッチン(CPU)の方が一度にいろんな作業ができる
とまぁこんな具合です。
しかし、何事もバランスが大事です。
シェフ(スタッフ)の数 & キッチンの広さ & 在庫
自分が何をしたいかをよく考えて、パソコンのバージョンアップや新規購入を考えるといいと思います。
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
地元食材 加賀野菜 とは??


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
HPやブログを書いていると、
どんな情報を発信するのが良いのか?
いつも頭の隅におきなが書いています。
勿論、自分の興味のある話題が中心なのですが、ネット社会、情報社会で情報のインフラが勧めば進むほど、自分の住んでいる地域を意識することになります。
小資本で情報が、誰でも発信出来ることになったこの時代こそ、情報の吟味ということが必要なんだということを思います。
さて、金澤という街は、地元にいるとそんなに意識はしないのですが、都会からみると意外と”いいイメージ”が高い。
申し訳ないが、お隣の”富山””福井”に比べてずいぶん得をしていることが多いように思う。
加賀百万石の国
実際は新潟~福井にかけての広範囲だったのに・・・(^^;)
さて、食べることの好きな私は、やはりスーパーに行くと、旬、旬でおいしい物を食べたいを思う。
特に地産地消の考えで行くと、加賀野菜ははずせない。
でも”加賀野菜って何??”
と改めて思ったのでした。
ということで調べてみると・・・
加賀野菜とは
1945年(昭和20年)以前から栽培され、現在も金沢を中心に作られている野菜。
全部で15品目
さつまいも(五郎島金時)
加賀れんこん(小阪れんこん)
たけのこ
加賀太きゅうり
へた紫なす
せり
金時草(きんじそう)
加賀つるまめ
源助大根
打木赤皮甘栗かぼちゃ
金沢一本太ねぎ
二塚からしな
くわい
赤ずいき
金沢春菊(平成15年6月 追加認定)
中でも、加賀野菜のうち、生産量が減少している打木赤皮甘栗かぼちゃ、金沢一本太ねぎ、二塚からしなを伝統野菜と位置づけられている。
改めて調べてみると、色々食べたくなってしまいます(笑)
そろそろ筍のシーズンだし・・・れんこんもまだまだいけるし・・・。ホントにおいしい食材に困らないいい土地に住んでいると改めて感謝、感謝・・。
<参考>
いいね金沢 加賀野菜
加賀野菜 ~ 巨大な 赤ずいき を頂きました
つーん とくるおいしさにはまっています。 加賀野菜 二塚からし菜
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
つーん とくるおいしさにはまっています。 加賀野菜 二塚からし菜


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
昨年から、家食では、お肉から魚、野菜中心としたメニューが多くなってきています。
そんな中、スーパーに行くと、”二塚 からし菜”が売っていました。
結構しっかりとした葉と茎のものを買って帰ることに・・・
からし菜とは
からし菜とは、その種子が「からし(辛子)」の原材料になっている葉物野菜で、葉にもピリッとした辛味がある。アブラナ科の仲間であるからし菜は元々は中央アジアに野生していたとされる野菜で、中国で古来から食用とされ、日本でも9世紀には伝えられていたといわれている。
からし菜には、カロテンやビタミンC、カリウムやカルシウムもなどの栄養成分を多く含む。特にカルシウムは100g中110mgと牛乳よりも多く含まれ、骨粗鬆症の予防に効果的。また、葉酸を豊富に含んでおり、葉酸は細胞分裂を助け、新陳代謝や十分な成長をはたすのに大きな役目を担うことから、成長期の子供や妊婦のように成長著しく、細胞分裂が盛んな時期に摂取するのが非常に好ましい。
【からし菜の旬】
2~4月
【からし菜の効能】
生活習慣病の予防/骨粗鬆症予防/貧血予防
【からし菜の料理方法】
炒め物や雑炊、さっと茹でてお浸しなどに
油揚げなどと和えて、ぴりりとした辛さがお酒の肴にぴったり
※茹でる際は80度位のお湯が適温。温度が高いと辛味が飛んでしまう
<参考>きのまま より抜粋
ただ今、旬真っ盛りの野菜です。
さっと茹で上げて、ビニール袋に入れて、すりこぎ(または麺棒)でたたいて、塩を一掴み入れて軽く揉んでから2~3時間ほどおいてから刻んでみました。
一口、口に入れるとピリリと”辛~い!!”
ご飯にも、お酒のおつまみにも最高!!
沢山作ったのに、あっという間に完食してしまった・・・
その分、晩酌もどんどんすすみ・・・・(*^^*)
次の日は、からし菜 のパスタを頂いたのでした。
これはもう絶品!!
写真を撮るのを忘れてしまうくらいの美味でした。
また、かってこようっと・・
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
おいしいイタリアンでプチ家族懇親会 イルガッビアーノ


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
金澤でおいちいイタリアンのお店はいくつもあるが、野々市にある
イルガッビアーノ
個人的にオススメ上位のお店です。
先日、シェフの金山さんと一緒に 食事&飲み に同席する機会がありました。
イルガッビアーノは何度かお邪魔したことがあるのですが、いつもシェフが怖くていえ真剣に料理をしているので、お話することがなかったのですが、ざっくばらんに仲良くなり、
杉 「今度 ○日に予約しといて~♪」
と呑んでベロベロになる一歩手前の約束を思い出し、友人のM君家族と一緒にお邪魔することにしました。
おとづれたのは、日曜日の夕方。
この日は予約でほぼ満席。相変わらずの人気店です。
ここのお店は食事をゆっくり楽しむことが出来る。
料理、料理がゆっくり出てくるので時間がない人、せっかちな人は向いていません。
シェフの金山さんとは、忙しくてゆっくり話をする時間がなかったのですが、時々、ぼくらの席に来て一言、二言と声をかけていってくれました(^^;)
この日は、白と赤をそれぞれ1本空けて満足。
楽しい会話も楽しむことが出来ました。
それにしてもM君の家族はいつも楽しい。幸せ満点だ・・。
<関連記事>
・ランチでゆったり過ごす イル・ガッピアーノ
・天才シェフの店 イル・ガッビアーノ で 至福の食事
TRATTORIA IL GABBIANO
イル・ガッピアーノ
石川郡野々市町位川273 電話: 076-248-0081
営業時間 11:30~14:00(L.O)・17:30~21:30(L.O)
定休日 火曜日
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
安くてボリューム満点!! やまじゅう の ジャンボエビフライ


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
いい天気が続きます。
すっかり春めいてきました。
私は金沢の隣、”かほく市”に住んでいるのですが、かほく市はなかなかおいしい食事処が少ない(涙)
そんな地元でもちょっとオススメのお店を今回は紹介します。
魚料理、民宿 やまじゅう
ついにでたか!!と思う方もいると思います(^^;)
個人的にはずっと避けていた店なのですが、毎回、店の前を車で走ると「ジャンボエビフライ定食」の看板やのぼりが目にはいってしまい、とっても気になっていたのです。
なにせ、私、大のエビフライ好きなのです!
子供のころの一番のご馳走は、エビフライ!
家族で食事にいくと必ず エビフライ!
今はなくなった金沢市と津幡町の境にあった「レストラン サントス」「レスト三湖」なんか家族のお祝いごとによくつれていってもらったものです・・・・(今から30年も前・・・・^^;)
でやはり気になるのは「エビフライ!!」
かほく市の「やまじゅう」はほんとに知る人はしっている。
なにせ、安くてボリューム満点の魚料理がたらふく食べれるところで地元でも有名なのです。
ただし、手の込んだ料理はでてきません(^^;)
魚をシンプルに”さしみ”、”焼く”、”煮る”、”蒸す”という家庭的な民宿料理が出てくるのです。。。
それもでもどーしても気になって、気になって、ついにお昼のジャンボエビフライ定食を食べに”やまじゅう”を訪れました。。。。
訪れたのはお昼時
民宿なので、15畳ほどの長細い広間に案内されます。
結構お客さんはいっぱいで、合い席です。
メニューはとってもシンプル。お昼の定食は、1050円(税込み)です。
しかし、メニューをみると「エビフライ定食」と書いてあるのみで”ジャンボ”とは表記されていない。
これは!もしかして?? やられた!??
店員さんに
杉 「あの・・・・ジャンボエビライ定食ってないんですか??」
店員 「これがジャンボですよ・・」
と普通のエビフライ定食(1050円)がそうだったようで、一安心。
待つことしばし・・・・
おー!!なるほど でかい!
頭なしの状態でゆうにかるく目測20cmを超えている・・
それも2尾。。
まじかで見てみる。。。
エビフライにうるさい私でも納得の大きさです。 ジャンボです。
エビフライのほかにも、一夜干しのカレイの焼き物、酢の物、さといもの煮物、サラダに味噌汁、ごはん。ちなみに味噌汁はカニでした。
民宿の雰囲気満点でちょっと古い部屋ですが、コレで 1050円(税込み) は納得、納得!!
そのほかのテーブルをみると”やまじゅう定食”なんかも人気のようでした。
家に近くにこんなエビフライを食べさせてくれるとこがあったなんて・・・ 食わず嫌いは損をします(笑)
また、エビフライが食べたくなったら、訪れようと思います。
杉ちゃんのオススメ度:★★★★
かほく市に来る機会があれば、とにかくエビフライ定食は、一度食べてみてもいいかも・・。そのほかにシンプルなお魚をたらふく食べたいときにオススメです。
魚料理 と 民宿 やまじゅう
〒929-1174 石川県かほく市浜北ハ20-1
TEL076-283-3455 Fax.076-283-3448
(追記)
精算が終わってレジの横をみると、自家製の一夜干のカレイとハタハタが!
カレイが10尾、ハタハタが8尾でそれぞれ500円 安い!
思わず買ってしまいました(^^;)


↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
いつも感謝!感謝!


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
日々、忙しくしていてなかなか、ブログの更新が出来ず悶々としています(^^;)
こんなブログでも楽しみにみていて訪問してくれている・・・
あ・な・た
ほんとにありがとう
明日(22日)は記事がアップします!!
たぶん(^^;)
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
ショック!!脳年齢は80歳・・・・・


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日、”甥っ子(8歳)”からお古のニンテンドーDSライトを頂いた(^^;)
で、ついに我が家に
【ニンテンドーDS】もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
がお目見えしたのです。
早速、スイッチを入れて、まず、一番最初に、脳年齢をチェックする。
「くろ」「あか」「きいろ」「あお」
の言葉が画面にでてそれを声高らかに唱和するのですが、これがいきなりだったので散々な結果に・・・・・
「きいろ」という言葉がなかなか認識してくれない(涙)
きいろ
きいろ
き・いろ
きいーろー
きーろー
き・い・ろ
きいろ・きいろ
きいろ だろ!!
バカやロ!!!!
という間におわった結果が・・・・
80歳
すっかりよぼよぼのジジイになっていたのです・・・
3日たった現在は40才まで若返りました(涙)
それでも 「きいろ」
には悪戦苦闘しているのです・・・・・。
「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」のオフィシャルサイト
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
ハリセンボンの大量死 と イザリウオの改名のお話。。。


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日、かほく市の海岸線を黒ラブフィンと一緒に散歩したときに、ハリセンボンが大量に波打ち際に打ち上げられて死んでいたというブログの記事を書いたのですが、数日後、北國新聞に能登の輪島でも大量のハリセンボンが打ち上げれたという記事が掲載されていました。
さて、たまにはダイビングに関するお話。。。
二月一日付けで、「日本魚類学会」が、次のような公式リリースを出した。
関係者各位
日本魚類学会では、 「メクラ、オシ、バカ、テナシ、アシナシ、セムシ、イザリ、セッパリ、ミツクチ」の9つの差別的語を含む魚類の標準和名について議論を重ねてきました。その結果、1綱2目・亜目5科・亜科11属32種を含む51タクサ(分類単位)の標準和名を改名すべきであるとの結論に達しました。
関係者各位におかれましては、今後、これらの標準和名の普及にご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、改名の目的や経緯、学会員からの意見とそれらへの回答、会員以外の方から寄せられたご意見等への考え方を本会HPに公開しています。これらをご参照いただき、この問題への理解を深めていただければ幸甚です。
日本魚類学会
会長 松浦啓一
http://www.fish-isj.jp/info/j070201.html
日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告
コレを見ると別にどうでもいいんじゃない?と思うんだが・・・・
「ソープランド」をその昔、「トルコ」と言っていたのとは次元が違うような気がしてならない。
上記の差別用語はほとんど意味がわからないものもある。
されに「バカ」がそんなに差別用語だとしらなかった。
じゃぁ女の子に「ばかぁ~ん♪」と言われたらどうしようとかじゃ、関西人の「アホ」はいいんかい?などとしょうもないつっこみを入れたくなってしまいたい。。
ダイビングの世界で人気者の魚がいる。それは・・・
「イザリウオ」
その寸胴とした体格に、砂地を歩く姿や、アンコウのように頭にちょうちんのような疑似餌をつけて捕食をするというその魚はダイビングでフィッシュウオッチャーや水中写真を撮るものにとっててとっても、見つけた瞬間、ハッピーになるという魚なので、その名前が差別用語だとしっているダイバーは何人いるんだろうか・・・?
参考→目指せカエルウオマスター(旧イザリウオマスター)
そういう私もダイビングを20年以上しているが、元からのボキャブラリーが少ないせいか、差別用語だとはしらなかったのです(^^;)
ということで
イザリウオ → カエルアンコウ
表記が変わるらしい。
ダイビングで、イザリウオは種類がすくないので、全部見たり、撮影できるとちょっと自慢なのだがすべてこんな表記に変わるのだそうです(@^^;)
目・亜目 Lophiiformes アンコウ目 → カエルアンコウ亜目
Antennarioidei イザリウオ亜目
科・亜科 Antennariidae イザリウオ科 → カエルアンコウ科
属 Antennarius イザリウオ属 → カエルアンコウ属
種
A. analis ロケットイザリウオ → ロケットカエルアンコウ
A. striatus イザリウオ → カエルアンコウ
A. hispidus ボンボリイザリウオ → ボンボリカエルアンコウ
A. scriptissimus ソウシイザリウオ → ソウシカエルアンコウ
A. commersoni オオモンイザリウオ → オオモンカエルアンコウ
A. maculatus クマドリイザリウオ → クマドリカエルアンコウ
A. pictus イロイザリウオ → イロカエルアンコウ
A. coccineus ウルマイザリウオ → ウルマカエルアンコウ
A. rosaceus エナガイザリウオ → エナガカエルアンコウ
A. nummifer ベニイザリウオ → ベニカエルアンコウ
A. dorehensis カスリイザリウオ → カスリカエルアンコウ
A. randalli ヒメヒラタイザリウオ → ヒメヒラタカエルアンコウ
新和名の説明・他 本亜目魚類の形態がカエルを連想させ,また英名がfrogfishであることから本科の基幹名としてカエルアンコウを採用.「ヒメヒラタイザリウオ」は瀬能・川本(2002)で提唱された.なお,改名案にはイサリウオ(漁る魚の意)も検討されたが,旧名を連想させない名称が適切であるとの意見を重視した
なんだかなぁ・・・・???
で「イザリ」ってどんな意味か調べてみました。。。
躄る(いざる)=座ったままで進む、膝や尻を地につけたまま進むの意味会いから足の不自由
な方に対する差別用語となっています。
魚のイザリウオは胸ヒレが手のようになっていて、腹部分を地面につけて這って進むように見えるのでこの名前になったようです。
言葉を変えただけで差別がなくなるわけでもなし・・・
というのは過激すぎるのか???
小さいころ、「ちび黒サンボ」という絵本が好きでよく読んだが、近年、物議をかもし出した絵本で有名になった。
でもとっても話の内容は面白くて、いいんだが・・・
言葉ってつかいかたのTPOの重要さのほうを教えることが大事じゃないかなぁ・・・・??
ちなみに、アシナシ、テナシが差別用語なら・・・・・
日本全国が感動したジブリ映画に出てくる カオナシ はどうなんだろう????
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
エビぞりするカメ・・・・


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
今日、金沢にあるホ-ムセンタ- ムサシのペットショップに寄ったらなんと〓
エビぞりしている カメがいるではないですか★☆☆☆
それも重なり合って二匹・・・・(^-^;
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
た・た・竜巻?? その後・・・


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
昨日(二月6日)、早朝から、かほく市の竜巻被害第一号?の我が家に、 株式会社 観田創建 より瓦屋さんが修理に来てくれました。
修理箇所は、改めてみると大小含めて7箇所以上になっていました(--;)
天気もよく、仕事も手際が良かったため、午前中で作業は終了したのでした。
これで一安心。
すると・・・・
この修理をまっていたかのように、午後から突然空が暗くなり、土砂降りになったのでした。
ほんとにすばやい修理の手配をしてくれた
伝統建築、自然素材を重視する一級建築士の観田さんの会社 株式会社 観田創建 にはあらためて感謝!感謝!!
ちなみに写真は午後2時に撮影したものですが、モノクロではありません(^^;)
出かけたついでに かほく市 で竜巻被害のあった高松にちょっと向かってみると・・・
細い住宅密集地の道路からは吹き飛んだ瓦屋根ははっきり見ることが出来ませんでしたが、道端には山積みになった瓦があったり、一部倒壊した家屋があったりして、我が家は軽度?で済んでよかったと思ったのでした。
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
⇒た・た・竜巻?? その後・・・の続きを読む
やっぱり竜巻??


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日(二月一日)に起きた我が家(かほく市)の突風(竜巻?)被害・・・
3日午後に晴れ間をぬって 株式会社 観田創建 の社長自ら現場を見に来てくれました(感謝!感謝!!)
さすがに 伝統建築、自然素材を重視する一級建築士の観田さん、すばやい対応です♪
天気のよい時に早速修理に入ってくれると約束していただき、ホッとしたのです。
しか~し!! その夜
夜、22時ごろから再び天気が崩れ、暴風と土砂降りの雨となったのです(涙)
昼間、ブルーシートをかけておけばよかったと後悔しながら、雨漏りと更なる瓦の吹き飛びの被害を心配して眠れぬ夜を過ごす羽目になったのでした・・・・。
翌日、前夜の暴風はウソのように穏やかに空は晴れ、屋根に上って確認したところ、屋根の更なる被害はなかった模様で安心したのでした・・・。
で、月曜日の朝刊をみてビックリ!!
3日の夜、あの暴風の時、我が家から1~2km先のかほく市高松の海岸線の家で竜巻の被害がひどく、朝刊の裏1面を大きく飾っていたのでした。。。
なんと20棟も被害にあったとか・・・ クリックすると記事が読めます。
なにか二日前の我が家の竜巻?らしい被害は、我が家以外は被害にあわず●A共済の担当者に?といわれたのに、新聞で大きな被害が出たあとは対応がちょっとちがう・・・・(^^;)
でも、一応、火災共済でいくらかは、共済金が出るらしい(喜)
3日深夜の突風 かほく市で20棟被害|テレビ金沢
日テレNEWS24 突風で屋根瓦が吹き飛ぶ 竜巻の可能性<2/4 15:10> 石川・かほく市で3日深夜、竜巻によるとみられる突風が吹き、住宅など19棟の屋根瓦が吹き飛ばされる被害があった。 3日午後11時45分ごろ、かほく市の海岸線から約300メートル内側に入った ...
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
た・た・竜巻?? その後・・・


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
一夜明け・・・
朝起きて早速、外を見ると屋根にはうっすらと雪が積もっていました。
これじゃ屋根に登って確認することが出来ない。。
ということでとりあえず外に出ることに・・
屋根を見ると、一直線に瓦が痛んでいるのが判ります。
方角は南西から北東に向かって突風が通りぬけた模様です。
10時ごろには屋根の雪もずいぶんなくなったので、屋根に上ることにしました・・・・・。
でも瓦はまだ濡れているので慎重に・・・
我が家は合掌造りの構造になっているので屋根の勾配は結構急なので怖いのです(@@;)
近くでみると更に風が直線的に通り過ぎたことがわかります。
で屋根の上に上ると・・・・
周りを見ると我が家だけ被害にあった模様(涙)
もうため息交じりですわ。。。
昨夜、遅い時間でしたが、友人の設計事務所に電話で連絡をして、今朝、写真をメールで送っておいた回答の電話が携帯に。。。
すばやい対応をしてくれるとのことで一安心。
さすがにすばやいいい仕事です。
株式会社 観田創建
持つべきものは友人ですが、それでも早い対応は気持ちがいい。
ありがとう!!
その後、家の周りをもう一度みてまわったら・・・・
軒下の雨どいが4m以上、引きちぎられて落ちていました・・・・(さらに涙)
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
た・た・竜巻???


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
今日、19時ごろ・・・・
夕食の準備をしていたら突然、家が突風で大きく揺れたのでした。
時間はほんの数秒。。。。
今まで体験したことのないくらいの突風。
数年前に台風19号が直撃したときも凄かったが、今回はまさに突風。
なんの前触れもなかったのです。
気になって、懐中電灯を片手に屋根を照らすと・・・・
屋根の尾根が・・・・・
なくなっていました(涙)
今雨が降っていて、夜ということで屋根に上れませんが、明日明るくなったら確認したいと思います(涙)
2004年10月の台風19号のときの写真はこれ・・
明日の朝が怖い・・・
絶対に竜巻だわさ・・・・
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)