
観客動員数(主催者発表)
スポンサーサイト


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
インプラント 手術


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
今日はインプラントの手術に来ました
今日は歯茎にベ-スになる歯根を埋める手術だそうです
麻酔はしますが、意識があるので今からドキドキです(涙
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
おそらく世界一高級な炊飯器 三菱の「本炭釜」でおにぎりを頂く


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
私がいつもお世話になっているAさん
とってもグルメで食通。。。
そんな方がが先日
Aさん「○○(私の本名)、しってるか? 炭をくり貫いて作った炊飯釜あるんだよ!それも職人の手作業で・・・。」
私「なんですか?それ?」
Aさん「三菱の炊飯器なんだけど、これが凄いんだ!」
詳しく話を聞くと、この炊飯器の炭釜は、原料を約3000度の温度で90日間焼いて、純度99.9%の炭素素材を圧縮・焼成する。そして中国の工場で、その炭素材料の塊(かたまり)から職人が丹念に手作業で釜を一つひとつ削り出す。大変手間がかかるので、一日にせいぜい50個作るのが限界なのだそうだ。その後、壊れにくいようにコーティングをしてやっと完成する。
もちろん寸法などは決められているものの、手作りなので微妙に一つひとつの形が異なる。世界に一つしかないお釜は、その証としてシリアルナンバーが刻印されている。
という代物。
なんと価格が約12万もする高級品
Aさん、秋葉原の某電気店で、色んなメーカー高機能炊飯器の説明をじっくり聞いて、即決購入したらしい(笑)
味にうるさいAさん、曰く「買ったその日から、今までご飯が好きじゃなかった子供たちが、この炊飯器でご飯を炊くようになってから、むしゃぶりつくようにご飯党に変わった」とか・・・。
この炭釜の特徴は、炭の効果で、炭釜全体が一気に発熱して、さらに激沸騰と遠赤外線効果でふっくらと炊き上げる・・・
そんなAさんの話を聞くたびに、お米大好きの私の欲求がフツフツと・・・
買っちゃいました私も・・・・(正確には両親が・・・^^;)
早速、我が家でもご飯を炊きました。
で、感想は・・・
うまい!!
お米一粒、一粒がたっていて、ガスで炊いたご飯のようでした。
口の中でパラパラとほぐれるかんじで、鮨飯のようなほぐれぐらいかな?しっかりと食感でした。
食感はとっても私好み。
もうすぐ9月。新米の時期です。
これでおいしいごはんが食べれると思うと・・・・
体が太る・・・・
あー!! 返品しようか・・・・・
三菱電機 炊飯器「本炭釜 NJ-WS10」~手作りの炭釜が生んだ特別な製品
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
ラムネ


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
残暑厳しい日が続いています。
それでも今朝の天気予報では、秋雨前線が東北にかかり、北のほうでは、涼しい高気圧が秋の気配を運びつつあります。
厳しい暑さを少しでも和らげたいと、今日の写真を贈ります。
ラムネって飲まなくなりましたね・・・
でも冷たい湧き水で冷やされているラムネを見ると、飲みたくなります。
子供のころは、ペットボトルもなく、夏と言えば、ラムネ&カルピス。
僕はどちらかというとカルピスよりはラムネ派だったのだが、いつのまにか飲まなくなってしまった・・・。
ビンの中のビー玉が”カラン!”となる音が更に懐かしさとともに涼を感じさせてくれます。
ファイル名 _MG_4058.CR2
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時 2007/08/26 10:52:43
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/500
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 中央部重点平均測光
露出補正 +1/3
ISO感度 400
レンズ EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM
焦点距離 55.0 mm
画像サイズ 3888x2592
画質(圧縮率) RAW
ストロボ 非発光
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
金沢駅前の隠れ家的 居酒屋 こいで でまたまた発見! 絶品料理を味わった 「豚ガツ」&「窒息鴨」


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
もう、何度このブログに登場したか判らない・・・・ 金沢駅前 別院通り商店街にひっそりたたずむ 隠れ家的な 居酒屋・・・・
「こいで」
もう何度訪れたか判らない・・・・(^^;)
それでも驚きの毎回、食材に出会う。
今回もちょっとすでに食事を2軒廻っている。満腹状態なので、ちょっとつまんで飲む程度? こいで を訪れた。。。。。
毎回書くが、大将の食材やお酒に対するこだわりは半端じゃない。いつも
「これで(お店がよく)やっていけるよな??」
とこっちが心配するくらいの品が出てくる。
今回も、黒板のメニューをじっくりみて、すでにお腹は満腹状態なので、つまみ程度のものを捜す・・・。
すると目に引っかかったのは・・・
「豚ガツ」
「シャラン産窒息鴨の炭火焼き」
杉「豚ガツ? 豚かつ じゃないの?」
大将「違うよ! ”ガツ”だよ!」
杉「とんかつみたいなもの?」
大将「違うよ、豚の胃袋だよ。それを”ガツっ!!”って食べるから”豚ガツ” うまいよ~♪」
なにぃ?! うまい!?
それを聞いたらお腹がはちきれそうな状態でも、注文しないといけないじょ・・・!!
一口食べてみると・・・
牛のミノとは違う。プリプリのコリコリのサクサク♪ なんとも面白い食感!♪ ちょっと甘めの味噌ダレもしつこくなく、なんとも癖になるおいしさ。
焼酎をグイっと飲みたくなる(笑)
ふつう内臓系はとっても臭いのだが、これはまったく臭みがない。聞くところによると、大量の水を使って徹底的に下ごしらえをするので臭みがないとのこと。
あーた(大将)そこまでがんばって下ごしらえするなんて・・・・(涙)感動(涙)
シャラン産の窒息鴨とは
通常”鳥”の下ごしらえは、地抜きをするものだが、フランスのシャラン産の鴨は違う。
フランス一の大河ロワールの河口付近のシャランの地で育てられたこの鴨肉は、窒息させることによって独特の風味と柔らかい肉質を誇るフランス最高の鴨肉。この窒息鴨、肉の中に血を蓄えたままなので、より繊細な肉質で芳醇な味わいなのです。あの有名なトゥールダルジャンで使われている肉とほぼ同じものだ。モモ肉の3倍以上の値段だ。鴨肉はモモより胸が高級。
なんという珍しい高級食材なんでしょ♪
これを絶妙な火加減で 炭焼きしてくれるのです。
鴨は、火を通しすぎると硬くなり、また火を通さないと生臭さが残る。中の肉が見た目半生に見える60度ぐらいの火加減が一番おいしくてジューシーと言われている。
まさに職人技。塩・胡椒で味付けをしたシンプルなものにおろしわさびを添えただけ。
一口食べてみると・・・
口なかに広がるこのジューシーさはなんなんでしょう!!
噛めば噛むほど肉汁があふれてきます。
窒息させて、あえて血を残すというシャラン産の窒息鴨。
どーしてこんなものが、こんな小さい居酒屋で出てくるんや!!!
と海に向かって叫びながら走って行きたい気持ちにさせる罪作りな 居酒屋 ”こいで”・・・・
結局、お腹は満腹なのに、完食。
ついでに、また他のものも・・・追加していつも調子になってしまったのでした・・・・・・・
夜は更けていく・・・・・
こいで 金沢市笠市町5-7
TEL 076-221-5190
営業時間 17:30-22:30
休み 日曜、祝日
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
深夜2時


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
金沢 片町の夜は長い・・・・・・
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
金沢JC 五十五周年 記念式典


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
記念講演で今、インサイダーの編集長の高野さんです
講演テ-マは
「新生日本!地域から生まれ変わる美しい国家へ」
政治の話と歴史から始まり経済の話です
なかなかおもしろい
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
リニューアルした メープルハウス 金沢駅店 ~ 金沢のおいしいケーキ


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
ちょっと用事で、金沢駅近辺まで行ったので、7月15日にリニューアルをした 金沢のおいしいケーキ屋さん メープルハウス 金沢駅店によって見ました。
新しくなったお店は
メープルハウス ザ・マーケット(MAPLE HOUSE THE MARKET)
以前の場所からちょっと移動。大きく広くなりました。
これも金沢フォーラスや金沢百番街くつろぎ館のオープンの影響かもしれません(笑)企業努力です。
さて、今回は店内には入らず、お持ち帰りケーキが4つ
スフレチーズ(350円)
カシスムース(450円)
トライフルロール(420円)
ストロベリーショート(550円)
ケーキの箱が大人向けでお洒落!
甘酸っぱいのが大好きな私には大ヒットのカシスムース
ベリー系の甘酸っぱさと爽やかさが一気に口の中に広がります。
これは定番のショートケーキ。生クリームがふわふわで、軽い。更に、綺麗な店員さん一押しだけあって、大粒のイチゴがふんだんに使われていました。
あとの二品は今晩のデザートにします(笑)
メープルハウス ザ・マーケット(MAPLE HOUSE THE MARKET)
金沢市広岡町ロ1番地(金沢百番街内)
〒920-0032
TEL・FAX:076-260-3848
営業時間/am7:30~pm8:00 年中無休
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
虫歯 ~ インプラントをします


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
子供のころ親に、
「あなた歯は大事にしないとダメだよ。大人になってから後悔してもおそいんだから・・・・」
と言われてすでに数十年・・・
親不孝息子です(^^;)
左の奥歯、奥から2本目が虫歯がひどく、詰め物をしていたのですが、ついに4月初め、これ以上の治療は無理ということで、抜歯をしました。
見事なくらいボロボロ(^^;)
食べることが大好きな私、奥歯は大切に箇所、ということでインプラントをすることに・・・。
インプラントとは
歯の失われた箇所の顎の骨に人工的な歯根を埋め込みその上に人工歯を取り付ける治療法なのです。天然の歯に近い構造を持つ治療法なのです。
もちろんメリットとデメリットがあります。
インプラントのメリットは
自分の歯に近い構造で同じように噛むことができて見た目綺麗。
インプラントのデメリットは
手術費用が高いこと。保険適用ではないので1本25万~となります。
でなぜインプラントにしたかというと、他の治療法のデメリットと比較してみたからです。
ブリッジのデメリットは
ブリッジを固定するために、両隣の歯を削る
義歯(いれ歯)のデメリット
硬い食べ物や、粘り気のある食べ物では苦労することがあり、異物感を感じる人もいる。
ということを色々加味して、インプラントにすることに・・。
ただ、実際インプラントの治療が終わるまで時間が掛かるのが難点。
4月に抜歯して、その後が回復するまで3ヶ月~4ヶ月。
歯根を埋める手術をして、歯根が固定するまで、2ヶ月。
歯根が固定してから、最終の治療となります。
で来週9月の末に歯根を埋める手術をすることになりました。
今回は、歯形を取っています。。。。
参考:ジャパンインプラント
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
憂いの瞳のオランウータン


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日、石川動物園に行ったときの写真です。
オランウータンと20分くらいにらめっこしていました。
というか私が持っていたカメラに興味深々でした。
ちょうど子供が私の隣に来て好機の目で見ていたのですが、オランウータンは反対に、憂いを帯びた寂しい目で彼のことを見ていたのでした。
動物園は子供のころは楽しい場所でしたが、今行って見ると、展示されている動物を見ると、ココロが痛くなるのは私だけでしょうか??
『撮影データ』
ファイル名 _MG_3887.JPG
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時 2007/07/16 14:44:17
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/80
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 評価測光
露出補正 -1/3
ISO感度 400
レンズ EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM
焦点距離 54.0 mm
画像サイズ 1936x1288
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 発光
ストロボの種類 外部E-TTL
調光補正 +1/3
赤目緩和 入
シンクロタイミング 先幕シンクロ
ホワイトバランス オート
ホワイトバランス補正 A2
AFモード マニュアルフォーカス
ピクチャースタイル 風景
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
昭和の香りが漂う おいしい中華そば(ラーメン) 加賀温泉駅 中華料理 アサヒ軒


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
私は、実はラーメンはあまり口にしない。
テレビのラーメン特集を見ても、食べに行きたいとは思わないのだ。
加賀の人に「おいしいお店教えて?」と尋ねると、「ラーメン、焼飯」のおいしい店として必ず名が挙がるのが・・・
中華料理 アサヒ軒
場所は、加賀温泉駅から車で5分程度。
目印の看板は、ホントによく目立つ(笑)
訪れたのはランチタイムが過ぎた2時ごろだったが、お店は満席。タイミングよく、席が空いたので座ることが出来た。
お店は、看板から、内装まで、まさに昭和30年~40年代のテイストがプンプン匂う。ぺこちゃんや、カルピス、ウルトラセブン、ゴールデンバット等等・・・
まさに私の世代の懐かしい雰囲気満載。
で、早速、人気の中華そば、炒飯、エビうま煮ラーメン、餃子を注文。
ラーメンというよりまさに”中華そば”
醤油ベースの懐かしい味だが、昔のラーメンの様に化学調味料が一杯ではなく、しっかりとした風味があり、洗練されてる。
表面にうっすら油を浮かすことによって、スープの温度が下がらないようにしている。醤油系のラーメンには珍しいのかな?ラーメンをほとんど口にしないのでウンチクが出ない(^^;)
でも懐かしさを感じつつ、おいしい一品です。人気のあるのがわかる。
チャーハンはまさに炒飯。ごはんは柔らかめだが、パラパラ感はしっかりある。個人的にはちょっと油が多いかな?でも味は申し分ない。
餃子は小ぶりの餃子でした。
えびうま煮ラーメンは、これも人気メニューの一品。
大振りのエビのてんぷらが何個も入り、野菜もタップリ。
スープはとろみをつけてあり、しつこくない。
しかしボリュームは満点。
中華そば(530円)+ 炒飯(630円)のセット頂けば、ボリュームは満足できる。
杉ちゃんのオススメ度:★★★★ (6点満点中)
人気のあるのが良くわかる。飽きない味。
周りをみると、オムライスを注文している人が多かった。
次回はぜひ、オムライスも注文してみたい・・・
中華料理 アサヒ軒
住所 石川県加賀市弓波町ヨ66
営業時間 11時~14時
17時~22時
定休日 毎週木曜日
TEL/07617-2-1998
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
小松市のおいしいパン屋さん♪ ヨシタベーカリー


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
私は、炭水化物が大好き♪
ごはんもパンも麺も大好き♪
すぐ身体に蓄積してしまうので、摂生をしているが、おいしいものには目がない(^^;)
先日、小松市まで足をのばしたので、小松近辺でおいしいパン屋さんがないか?と調べたところ、ありました!ありました!
ヨシタベーカリー(YOSHITA BEKARY)
ヨシダベーカリー ではないので、間違えないように・・・(笑)
国道8号線をちょっと曲がってはいった所にあります。
ファンシーショップを思うわせるような外観はとってもおしゃれ。それだけでも女性に人気なりそうです。
中に入ると、オープンキッチンで中での作業がよく見える。
売り場の倍以上の広さがあるキッチンでスタッフが元気よく働いています。
パンは、菓子パン系が色んな種類が並んでいます。
オーソドックスなパンも色々。。。。
どれもおいしそう、とっても興味がそそられます。
ついつい、おいしそうなパン屋さんだと、買いすぎてしまいます。これでも今回は控えめ・・・・。
ソフト系のパンも、ハード系のパンもどちらもおいしい。
わざわざ小松に行って買う価値はアリのお店でした。
杉ちゃんのオススメ度:★★★★☆ (6点満点中)
また近くまで行ったらよってみたいパン屋です。
ヨシタベーカリー
住所 石川県小松市北浅井町甲2
電話 0761-23-7678
詳細 (営業時間・定休日・駐車場・席数・予約・カード 等)
営/8:00~19:00 休/日曜、月曜 P/16台
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
星に願いを・・・ 2007 ペルセウス座流星群


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
8月13日 深夜 貴方はどこにいしたか?
8月13日 深夜 貴方は誰と過ごしましたか?
満点の星空の元、見てきました・・・
ペルセウス座流星群
場所は、片山津IC のそばの海岸。
奥さんの実家に帰省したついででした。
ここは、片山津でも有名なデートスポット。。。
空を見上げると新月のおかげで、満点の星空。
しかし、金沢方面の光害がひどく、空が明るい・・・・(涙)
それでも、寝転んで星を見上げると星が目の間に迫ってくる・・・
しばらくすると、流れ星が・・・
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・
光が薄いのがあれば、流れる時間の長いものや、非常の光の強いものがあったりと、星が流れる度、とっても幸せに気分になったのです。
残念ながらカメラには収めることは出来なかったけど、とっても至福の時間を過ごすことが出来ました。
ファイル名 _MG_4048.CR2
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時 2007/08/14 1:04:43
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 420
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 中央部重点平均測光
ISO感度 400
レンズ 10.0 - 20.0 mm
焦点距離 10.0 mm
画像サイズ 3888x2592
画質(圧縮率) RAW
ストロボ 非発光
ホワイトバランス オート
ホワイトバランス補正 A2
AFモード マニュアルフォーカス
ドライブモード 1コマ撮影
カメラの所有者名 Sugimoto Hidenobu
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
今宵も満足! 金沢駅前の居酒屋 こいで で食べつくす・・・。


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
「こいで 金沢」でグーグルで検索をかけると、なんと当ブログが1位になるほど私は、「こいで」にいくといつも感動する。
金沢のおいしい居酒屋 は数あるが、金沢駅近辺で、隠れた名店といってもいいかもしれない。
見た目はちょっと怖い(^^;)大将だが、食材とお酒にはとってもこだわりがある。
毎日、山に山菜や川魚を釣りにいき、年に数回は九州の焼酎の蔵元めぐりをしたりとおいしいものを提供しようという努力はすざまじい。
そんな大将のお店に今回も尋ねて、いつもながらおいしいものをいただきました。
「ルッコラのサラダ」にイベリコ豚の生ハムをのせてもらいました(^^;) 大将の仕事ぶりを後ろからカメラで押さえました。
この格好だけでびびってたじろぐかもしれませんが、仕事中はひたすらもくもくと調理をしています(笑)
これは「イベリコ豚の炭焼き」
贅沢に厚切りで・・・・
イベリコ豚はやはり脂身がおいしい。
こいで の炭焼の火加減は絶妙です。
で、今回頂いた焼酎は
「村尾」
これまたプレミヤム級の焼酎。
こんな珍しい焼酎、日本酒が普通に飲めるのが、こいで の魅力
ぜひ、金沢にお越しの際は、「こいで」で金澤の夜の始まりを堪能してみてはいかがでしょうか?
自称「こいで」応援団より
杉ちゃんのオススメ度:★★★★★ (6点満点中)
予約してから行くことをオススメします。
こいで
金沢市笠市町5-7
TEL 076-221-5190
営業時間 17:30-22:30
休み 日曜、祝日
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
今夜は・・・・


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
伝説となった昨年にまして、今回もグレートな食材が並びます
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
■金沢 「親子で磨こうトイレと心」(地域社会貢献活動)


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日、8月11日に行われた 金沢法人会の
「親子で磨こうトイレと心」(地域社会貢献活動)
のお手伝いに行って来ました。
何故?トイレ掃除?
いえ、掃除ではなく、あなたの心を磨くののです。
トイレ掃除から一体何を教えられ、何が変わって、こんなにすごい変化が起こるのでしょうか。
荒れた学校が立ち直り、模範的な学校へと変わる。経営者がおごりに気づき赤字会社から、優良企業に・・・、赤字の病院経営が住民に愛される立派な病院へと変わる。
こんな事例が全国でたくさん報告されています。
こんな取り組みが全国で行われています。
金沢でも毎年、行われています。
私も金沢JCの新入会員の研修事業で、行った事があります。
最初は”えー!!嫌、汚い!!”と思うトイレを、丁寧にp磨くことによって、謙虚な気持ちが醸造され、トイレではなく、自分の心が綺麗になる感覚になります。
これは、ただのトイレの掃除とは違います。
ぜひ、お近くで参加する機会があれば、親子で参加されることをオススメします。
今回は、金沢市の高尾台中学校で行われました。
私は、駐車場係りでお手伝い、300人ぐらいの参加者がいて盛況でした。
関係のみなさん ご苦労様でした。
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
愛をキザに語るには最適な日が近づいています


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
8月13日の夜、貴方はどこにいますか?
8月13日の夜、誰と過ごしていますか?
彼女(彼氏)のハートをわしづかみに出来る、最高の舞台がすぐそこに近づいています。
ペルセウス座流星群
これはペルセウス座を中心に放射状に流れ星が無数に流れる現象です。★が線香花火のように次から次と流れていくのです。
その数はピーク時には1時間に数十個という数に上ります。
1分に1個以上は必ず見れます!
2007年のピークの時間は・・・・
8月13日の昼間、14時~16時半頃、18時頃、真夜中(14日0時)頃などと 予想されています。
13日の深夜0時(14日の0時)に北東の方向。カシオペア座とペルセウス座のあたりを見るだけでOK!!
ぜひこの日は、レジャーシートと虫除けをもって、街の光害の少ない場所に向うといい。
”流れ星が降り注ぐとこ、一緒にみにいかない??”
あとは貴方(貴女)のクロージング次第です・・・・・
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
至極の時間・・・・ セレブな気分。。


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
猛暑が続いています。
あの梅雨の反動でしょうか?
今日は外気温 35度もあります
最近のお気に入りはこれ・・・
職場から車で5分の中学校(かほく台中学校)のプール。
夏休みで午後からプールが一般に開放されている。
しかし、ほとんど貸切状態(^^;)
1日数人しか利用されてません
かほく市民は100円で利用し放題(笑)
午後からうだるような暑い日に、ちょっと仕事を抜けて約30分泳ぎにいってます。
夏の日差しの中で泳ぐ外のプールはとっても気持ちがいい!!
それにも増して、貸切状態・・・・・(^^;)
贅沢な時間をほんのひと時を楽しんでから、仕事に戻ります。
(追記)
写真は、プールの監視員のおじさんに撮影してもらいました。
すっかり顔なじみになってしまいました
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
ブルーベリーを収穫 すっぱい! うまい!


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
5月末に玄関横の花壇の手直しを始めて、1週間以上かかって完成!
結構時間がかかりました(^^;)
で、現在はこんな感じ・・・・。
植えているのは、
レモンの木
バラ
レモンバーム
ブルーベリー
プチトマト
ミント
ラベンダー4種
ローズマリー2種
ブルーベリーは8月に入ってから、日差しが強くなって、いい感じに色付きはじめました。
ブルベリーのアントシアニンはビルベリーよりも少ないので、目にいいかは別として、毎朝、色付いたブルーベリーをつまんでその場で食べています。甘酸っぱい酸味が口に広がり、朝のおめざにはいい感じです。
ヨーグルトにと一緒に食べてみようといつも思うのですが、ついついその場で食べてしまうのです。
来年はもっと実がなることを楽しみしながら・・・
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
料亭文化継承 【芸妓の夕べin金城樓】 での 御料理


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
料亭文化継承 【芸妓の夕べin金城樓】 での 芸妓さんとの交流については前回書いた。
金城樓での御料理ですが、まず、席に案内されて気がついたのですが、夏らしいおもてなしだったこと。
特に個人的に気に入ったのは、先付の器に、小さいうちわと夏の句がかかれた短冊が置かれていたこと。
短冊の句は、加賀の千代女の一句。
あさがおや つるべとられて もらひ水
この句には個人的に思い入れがある。
2004年 金沢JC 「金沢打ち水大作戦」の担当委員会在籍中に
「あさがお と 環境教育」
について、千代女の句を引用したのでした。
その句が偶然?必然?狙って?私の席にあったのでした。
もうその時点で、金城樓さんは私のハートをわしづかみしたのでした(笑)
乾杯のお酒は日榮の大吟醸 鑑評会審査酒(非売品)
スッキリと飲み口で口の中で香りがやさしく広がる。極上の一品でした。ついつい乾杯だけなのに・・・お代わりを・・・。
【本日のお品書き】
夏らしくゼリーがけでいただくフォアグラの燻製、アワビに茶豆。トマトの甲州煮は初めて食べるお味でした。
夏と言えば岩牡蠣。牡蠣好きに私にはたまらない一品。大きくで濃厚な岩牡蠣をケチャップで頂く? わたしは普通に柑橘系のレモンとか酢橘のほうが好きかな?
夏はやはり体力が必要。ということですっぽんの吸い物。上品だがすっぽんの味が良くでておいしい。
はすの葉にもられたお刺身だが、とても涼しげ。あらのお刺身が絶品。十分あぶらがのっていて味わうほどにおいしい。
マグロもサッと表面を焼き霜にして味を閉じ込める一手間。
これも夏の食材、鱧(はも)。鱧自体はそれほど味は濃くないが、玉子あんで濃厚さを演出してくれています。
次は太刀魚を焼いて・・・。サツマイモのレモン煮で・・
加茂なす の登場です。これも夏を彩る代表的な食材。これを揚げ物でいただくとなるとそれだけでもうおいしいことは決定です(笑)
最後は鮎ご飯。お好みでお茶づけにしていただきます。
もちろんお代わりをして両方いただきました。
金城樓さんのお料理は、夏を感じる、豪華な食材と演出でとても満足のいくものでした。
ご馳走さまでした!!
金城樓本店
石川県金沢市橋場町2番23号
TEL076-221-8188
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
噂の 脳内メーカー を試してみようとおもったら・・・


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
「脳内メーカー」 って知っています?
先週まで知らなかった・・・・(^^;)
以前「成分占い」なるものを紹介したが、今回は自分の脳の中身がわかる占い?です(笑)
本家HPはこちらだが、アクセスが殺到してまったく繋がらない・・・・(涙)
で、よくみると、同じ人が作成した
「前世の脳内メーカー」
ここは比較的アクセスがしやすいので、ここを試してみることに・・・・。
私は前世は”飯”のことしか考えていなかったなんて・・・・・。
違うバージョンで
「脳内メーカー(正面)」
で自分の脳の正面を見てみると・・・・・。
怠けるココロが脳を支配している・・・・・。
こちらは携帯でも検索できるので、早速、自分の携帯にHPアドレスを入れました・・・・
夜の片町で「脳内メーカー(正面)」を使って・・・●▲■×・・・・・
【参考HP】
・脳内メーカー (アクセス非常に×)
・前世の脳内メーカー (比較的アクセス◎)
・脳内相性メーカー (比較的アクセス◎)
・脳内メーカー(正面) (アクセス◎)
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
料亭文化継承 【芸妓の夕べin金城樓】


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
昨今、おいしいものを食べにいくことが好きな私だが、「料亭」となるとなかなか敷居が高い。
金沢には老舗の料亭は何件もあるが、個人的に使ったことがあまり記憶がない(^^;)
ついつい「割烹」「日本料理」の店にいってしまう・・・・。
金沢の有名酒造メーカー「日榮」の社長の中村太郎氏が、発起人となって金沢の文化を継承する集いがあり参加をしてきました。
昨今金沢の文化的象徴とも言える料亭文化が脚光を浴び、県外からも多くのお客様が金沢の地へ来訪されております。そんな中、私たちを中心とした県内の青年経済人は残念ながらご当地でありながらその文化に全く触れる機会がございません。まず金沢市の今後の経済を支えていかなくてはならない私たちがその文化に触れ、体感し、県内外へその魅力をアピールし、金沢の大切な文化を継承しなくてはなりません。
ここで私たち有志が集い下記の通り金沢の料亭の味、それらを引き立てる日本酒、そして芸者の舞を体感し、それを同世代に伝えることにより金沢における料亭文化を若い世代へ浸透させていきたいと考えております。
で、会場は金沢の老舗料亭
金城樓
私は金城樓さんは数えるほどしか足を運んだことがない(^^;)ほとんどが、夏のビアガーデンばかり・・・
受付を済ますと、奥に案内をされ、控えの間に・・
女将さんから、「料亭とは?料亭の使い方などなど」を説明をうけ、金城樓の御部屋とお庭の案内と説明を受けた。
改めて、料亭の説明を受けるとなるほどと思うところがあった。しかし金城樓のお庭は素晴らしい。
一通り説明を受け、会場の間に・・
30名以上の青年企業家が集まっていました。
芸妓さんを利用するときの、会の進行手順をその都度、説明を受けながら、金城樓のすばらしい料理に舌鼓しながら、芸妓さんの踊り、太鼓、笛それから、代表的なお座敷遊びを体験しました。
料亭や芸妓さんのお座敷など金沢の深い深い伝統文化の一端に触れることが出来、楽しい会でした。
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
LOHAS な気分で街を散策 ベロタクシー in 横浜


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日、東京に出張にいったときのこと・・・
私のメンターの一人のHさんに、遅ればせながら結婚の挨拶と近況を伝えに横浜に寄ったのです。
彼は、昨年、横浜に ベロタクシーを走らせようと奔走し、ついにベロタクシーを横浜に導入したのです。
ベロタクシーとは
VELOとは?
VELO(ベロ)とはラテン語で自転車を意味します。ベロタクシーは1997年に「環境にやさしい交通」というコンセプトのもとドイツで開発された自転車のタクシーです。環境にやさしいこの乗り物は、現在ヨーロッパ各国で市民の新しい交通手段として活躍しています。日本でも2002年の京都を皮切りに現在18都市で運行中です。(2007年4月現在)
排気ガス“ゼロ”
エンジンのないベロタクシーはもちろん完全無公害です。ベロタクシーでのゆったりとした散策は、まちの景色や空気をとても新鮮に感じることができます。現代の「スピード社会」において、ベロタクシーでゆったりと移動する「心の余裕」こそが「環境保護」や「住みよいまちづくり」という普段忘れがちな大切な感覚を思い出させてくれます。
ベロタクシー福岡のHPより抜粋
2005の愛知万博で登場して、日本全国に徐々に活躍の場が広がっているのです。
で、横浜のベイサイドで走っているベロタクシーに実際に乗ってみました。
乗って思ったのは、よくある観光地にある人力車より、気軽であるということ、それにとってもドライバーとの距離が近くフレンドリーな気持ちにさせてくれる。それに料金がやすい・・・
ちょっとそこまで乗せて!!
という気楽さがいい!
「金澤でもベロタクシー走らせてみない?」
Hさんのこの一言が・・・・
金沢の街なみや、兼六園、武家屋敷、茶屋街、裏路地等・・・・ ベロの似合う風景を想像してしまいます。
最低5台は走らせることはべきるんじゃないかぁ・・・?
と独り言・・・・・。
参考
ベロタクシー JAPAN
ベロタクシーヨコハマ
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
暑い、熱い・・・でも北陸の梅雨明けは???


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
8月に入りやっと夏らしい空と日差しです。
寒暖計の針は32度をさしています。
しかし、金沢の梅雨空けはまだ??
こんな暑い日は、海に行って潜りたい・・・・
無理なら水浴びでもいいのだが・・・
写真は石川動物園のゴマフアザラシです。
気持ちよさそうに昼寝していました。
【撮影データ】
Tv(シャッター速度)
1/125 秒
Av(絞り数値)
F10
測光方式
評価測光
露出補正
+1/3
ISO感度
400
レンズ
EF55-200mm f/4.5-5.6 USM
焦点距離
200.0 mm
画像サイズ
3888 x 2592
画質(圧縮率)
ファイン
ストロボ
非発光
ホワイトバランス
くもり
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)
羽田空港限定 ちょっと気になるスイーツのお土産 ~ 銀のぶどう の 白ららオムレット


↑↑↑↑↑を最初にどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると 当ブログ管理者の"らくえん"は非常に元気がでます。
ぜひ”ポチッ!”と皆さんの元気を分けてください。ご協力お願いします(^^;)
ありがとうございます。では本編をお楽しみください。
先日、東京に出張にいったときのこと・・・。
お土産にいいスイーツがないかと物色していると、見つけました。
かご盛りチーズケーキ
白ららオムレット
チーズケーキ好きの私にとっては、とっても気になる一品。
早速、家に帰ってから食すると・・・
オムレットの中にふわふわの生クリームに近いチーズクリームさらにその中には木苺のペーストが・・・・
とっても爽やかで軽い口当たりでおいしい。
とっても好みの味です。
羽田空港限定商品らしいので是非、一度 購入して食する価値はあり(笑)
銀のぶどう
羽田空港 BIG BARD 第一旅客ターミナル 2F出発ロビー
↑↑↑最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
最後にもう一度残りのどちらかを”ポチっ”とクリックしていただけると私のモチベーションがさらに上がり↑、元気になります。
是非、是非ご協力お願いします(^^;)